「抜歯」は最後の手段で
あるべきです
抜いてしまった歯は、取り戻せません。
- ひどい虫歯を治す「エクストリュージョン」
- 重度の歯周病を治す「歯周組織再生療法」
- 歯の根の炎症を治す「歯根端切除術」
〜セカンドオピニオンにも対応します〜
045-349-2180
抜いてしまった歯は、取り戻せません。
〜セカンドオピニオンにも対応します〜
次のような症例を治療する際、多くの歯科医院では「抜歯」を選択します。
歯を抜いた後は、インプラントや入れ歯の治療に進みます。しかし、これらの治療法は、患者さんの負担も決して小さくはありません。また、インプラントや入れ歯の治療技術は進んでいますが、やはりご自身の歯に勝るものはありません。
当院でも抜歯を避けられないこともありますが、やはり抜歯は「最後の手段」であるべきです。
当院は、可能な限り、抜歯をしない治療を実践しています。以下、具体的な治療法をご紹介します。
※このページで紹介している治療法は、すべてのケースに適応できるわけではありません。症状の進み具合、状態によっては、抜歯を避け得られないこともあります。
右の写真のように、過度に虫歯が進行して崩壊してしまったような歯は、かつては抜歯が避けられませんでした。虫歯を削って被せ物を装着しようにも、被せ物を取り付ける余地が残っていないためです。
このようなケースでも、当院では「エクストリュージョン法」という術式で、抜歯せずに治療できる場合があります。エクストリュージョン法は矯正治療の一種で、歯茎に埋もれた歯の根を引き出し、被せ物を取り付ける場所を作ります。
重度に進行した歯周病では、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラしてきます。こうなると、多くの場合に「抜歯」となってしまいます(そうでなくても、時間の問題で歯は抜けてしまうでしょう)。しかし、骨を再生させることができれば、歯は安定します。もちろん抜歯の必要はありません。
当院では「歯周組織再生療法」という治療法で、歯を支える骨を再生させることに取り組みます。
歯周組織再生療法では、歯肉を切開し、骨が失われた部分を治療します。一般的には、歯肉を大きく切り開く必要があるのですが、傷口が治るのに時間がかかり、患者さんの身体に大きな負担がかかります。そこで、当院では、患者さんへの負担が少ない治療「MIST(Minimally Invasive Surgical Technique)」にこだわります。
極小の刃で最小限の切開を行い、マイクロスコープで視野を拡大して治療します。傷口が小さいため術後の回復が早いなど、患者さんにとってメリットが多い治療法です。当院院長・山口文誉はこの治療法のエキスパートで、講演や書籍の執筆などにも積極的に取り組んでいます。
具体的な治療法を、以下に紹介します。当院では、これらの「歯周組織再生療法」をすべて「MIST」で行います。
歯肉を切開し、骨が失われた部分に「エムドゲイン」「リグロス」という、骨を再生させる特殊な薬品を塗布します。個人差はありますが、およそ数ヶ月から1年程度で骨が再生します。
歯周病を治療すると、失われた骨や歯肉は少しずつ再生します。あまり知られていませんが、骨にも再生する能力が備わっています。しかし、骨に比べて歯肉が再生するスピードが速く、本来は骨が再生する場所を歯肉が覆い尽くしてしまい、実際には骨が再生されることはありません。
そこで、骨が再生する場所を「メンブレン」という膜で覆い保護する治療法が「GTR」です。歯肉に邪魔されることなく、骨が再生します。
患者さん自身の血液に含まれる「成長因子」を使用して、骨や歯肉を再生させる治療法です。患者さんから採取した血液を、遠心分離機などの特殊な装置で処理することにより、成長因子を多く含む「PRGF」を作り出します。PRGFを患部に入れることで、失われた組織が再生されます。患者さん自身の血液から材料を作るので、アレルギー反応もなく、身体になじみやすいのがメリットです。
日本歯周病学会「指導医/専門医/認定医」とは、日本歯周病学会が歯周病治療のプロフェッショナルと認めた歯科医師に与えられる資格です。当院・院長の山口文誉は日本歯周病学会から「指導医/専門医」として認定されています。歯周病治療の研鑽を日々積んでおり、海外研修や講演、書籍の執筆にも積極的に取り組んでいます。歯周病治療の専門医や認定医の資格を持つドクター、認定資格を持つ歯科衛生士を結集し、歯周病治療のプロフェッショナルによるチーム医療を実践しています。
昭和大学歯学部 卒業 | |
都内歯科医院勤務を経て、山口歯科医院開業 |
日本歯周病学会が認めた研修施設で3年以上研修と臨床経験を積むこと、日本歯周病学会学術大会の認定医・専門医教育講演を2回以上受講することなどの条件を満たした上、筆記試験や総合審査に合格することで、認定医の資格が与えられます。
認定医の資格取得後、学会が認定した研修施設で2年以上の研鑽を積んで専門的な知識や技術を身につけ、専門医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。
専門医の資格取得後7年以上、学会や地域で指導的な研修を行い、指導医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。地域の医療、歯科医師会などにおいて、指導的立場で歯周病治療学を推進します。
いずれの資格も5年ごとの更新が必要です。これらの資格を維持するには、研修や学会発表などを続け、日々、歯周病治療に関する研鑽を積む必要があります。
歯の根に炎症が起こると、根の先端に膿が溜まります。炎症がひどく膿の量が多いと通常の根管治療では対応できず、抜歯となることがあります。当院では「歯根端切除術」という術式で、抜歯せずに治療できることがあります。
歯根端切除術は、歯茎を外から切開し、膿の袋を根の先端ごと取り除く術式です。膿の袋を取り除いた後は、自然と骨が再生されます。
従来は抜歯を避けられなかったような症例でも、近年では抜歯せずに治療できるできる技術が開発されてきました。
しかし、このページで紹介している治療法は、まだどこの歯科医院でも受けられるほど普及はしていません。
現在通っている歯科医院で「抜歯」を宣告されてしまった場合、抜歯を防ぐ治療法は検討されたのか、確認することをお勧めします。
当院は、セカンドオピニオンも受け付けています。もしかすると、当院では抜歯せずに治療できるかもしれません。
お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。