日本歯周病学会専門医・指導医
医療法人誉会 山口歯科医院院長・理事長 山口 文誉
学歴・職歴
-
- 1998年
- 昭和大学歯学部卒業
-
- 2003年
- 日本歯周病学会専門医取得
-
- 2006年
- 医療法人誉会 山口歯科医院開設
-
- 2011年
- 日本歯周病学会指導医取得
所属学会
- 日本歯周病学会 専門医/指導医
- 日本臨床歯科学会
- 日本顕微鏡歯科学会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
- PERIOSTHETICS 代表
執筆活動のご紹介
海外研修・講演
-
- 2015年 10月
- SJCD summer seminar (Spain)
-
- 2016年 6月
- PRD:International Journal of Periodontology & Restorative Dentistry(USA)
-
- 2016年12月
- Asia-Pacific Microscopic Dentistry Meeting (Taiwan)
-
- 2017年 5月
- ITI World Symposium (Switzerland)
-
- 2017年 10月
- AMED:Academy of Microscope Enhanced Dentistry (USA)
-
- 2018年3月
- AO: Academy of Osseointegration Annual meeting (USA)
-
- 2018年4月
- Periodontal microsurgery course(Russia)
-
- 2018年9月
- Sofia Dental Meeting (Bulgaria)
-
- 2018年10月
- AAP:American Academy of Periodontology(Canada)
-
- 2018年12月
- 中国口腔顕微医学大会(中国)
-
- 2019年4月
- Periodontal microsurgery course(Russia)
-
- 2019年6月
- Periodontal microsurgery course(Israel)
-
- 2019年10月
- SJCD summer seminar (France)
-
- 2019年12月
- Asia-Pacific Microscopic Dentistry Meeting (Taiwan)
その他の歯周に関する
学会および歯周研修会
院長主催の勉強会;『PERIOSTHETICS』は、日本歯周病学会より歯周病専門医「その他の歯周に関する学会および歯周研修会」に認定されており月2回歯周病指導医・専門医・認定医が集い歯周治療・インプラント治療・審美治療に関し症例検討・文献抄読をし研鑽を積んでおります。
院長主催の勉強会;『PERIOSTHETICS』は、日本歯周病学会より歯周病専門医「その他の歯周に関する学会および歯周研修会」に認定されており月2回歯周病指導医・専門医・認定医が集い歯周治療・インプラント治療・審美治療に関し症例検討・文献抄読をし研鑽を積んでおります。
日本歯周病学会指導医・
専門医を取得するには
日本歯周病学会は、日本における歯周病の研究・教育・医療および予防を推進し、国民の保健の増進に寄与することを目的とする学会です。
「歯周病専門医」は、国民への新たな専門的な歯科医療制度として、特定非営利活動法人日本歯周病学会が、歯周治療を専門的に取り扱うに充分な技量と倫理観を有する歯科医師を認定するものであります。
以下の資格を満たした歯科医師が、歯周病専門医試験を受験する資格が得られます。
- 日本歯周病学会指導医の元で5年以上の歯周治療の臨床経験を有する事。
- 日本歯周病学会の会員になってから5年以上経過している事。
- 申請時に50単位以上を取得している事。(学会発表や論文発表をしている事。)
次に、歯周病専門医試験(書類診査・症例発表・口頭試問)に合格すると歯周病専門医を取得できます。
歯周病専門医取得後、さらに7年以上経過すると指導医の受験資格が得られ、歯周病指導医を取得できます。
指導医・専門医の資格を所得した後は、数年ごとに更新し続けなければなりません。
従いまして、常に歯周病に関する新しい情報を入手し、専門知識の継続に力を注いでいます。
チーム医療で、
患者様のお口の健康を
サポートいたします。