歯周病

キービジュアル
ご予約・お問い合わせ

045-349-2180

画像

日本歯周病学会「指導医/専門医/認定医」在籍

歯周病治療プロフェッショナルによる
チーム医療

  • お薬で治す「歯周内科治療」
  • 歯周病菌を「レーザー」で退治
  • 「FMD療法」で短期集中治療
  • 身体への負担が少ない外科治療「MIST」

歯周病のお悩みは当院にご相談ください。
セカンドオピニオンも受け付けています。

日本歯周病学会「指導医/専門医/認定医」が在籍

令和4年の厚生労働省の調査では、全体の47.9%の方に歯周病の兆候が見られたそうです。そんな国民病ともいえる歯周病の治療に、当院は力を入れています。

院長の山口文誉は日本歯周病学会から「指導医/専門医」として認定されています。歯周病治療の研鑽を日々積んでおり、海外研修や講演、書籍の執筆にも積極的に取り組んでいます。歯周病治療の専門医や認定医の資格を持つドクター、認定資格を持つ歯科衛生士を結集し、歯周病治療のプロフェッショナルによるチーム医療を実践しています。

院長 山口 文誉

院長 山口 文誉
経歴
昭和大学歯学部 卒業
都内歯科医院勤務を経て、山口歯科医院を開業
資格・所属学会・団体
  • 日本歯周病学会 指導医・専門医
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

歯科医師 髙橋 雅仁

歯科医師 髙橋 雅仁
経歴
松本歯科大学 卒業
資格・所属学会・団体
  • 日本歯周病学会 認定医

コラム日本歯周病学会「指導医/専門医/認定医」とは?

日本歯周病学会「指導医/専門医/認定医」とは、日本歯周病学会が歯周病治療のプロフェッショナルと認めた歯科医師に与えられる資格です。

画像
認定医

日本歯周病学会が認めた研修施設で3年以上研修と臨床経験を積むこと、日本歯周病学会学術大会の認定医・専門医教育講演を2回以上受講することなどの条件を満たした上、筆記試験や総合審査に合格することで、認定医の資格が与えられます。

専門医

認定医の資格取得後、学会が認定した研修施設で2年以上の研鑽を積んで専門的な知識や技術を身につけ、専門医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。

指導医

専門医の資格取得後7年以上、学会や地域で指導的な研修を行い、指導医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。地域の医療、歯科医師会などにおいて、指導的立場で歯周病治療学を推進します。

いずれの資格も5年ごとの更新が必要で、研修や学会発表などを続け、日々、歯周病治療に関する研鑽を積まないと維持できません。

歯周病でお悩みの方へ

画像

このページをご覧になっている方の多くは、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

  • 今、グラグラしている歯が何本かある
  • 歯茎に腫れや出血がある
  • 最近、口臭を指摘されるようになった
  • もう何年も歯周病を治療しているが、いっこうに良くならない
  • 歯周病で、すでに何本も歯を失ってしまった

歯周病は、いったん発症すると再発しやすい病気です。

しかしご安心ください。歯周病の原因は科学的に解明されており、治療や予防ができる病気でもあります。

とはいえ、歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。冒頭にも書いたとおり、令和4年の調査では、全体の47.9%に初期の歯周病の症状が見られたそうです。

治療も予防もできる病気なら、どうしてこんなことになってしまったのでしょう。

それには、2つの理由があります。

「生活習慣」に原因がある

画像

歯周病は「生活習慣病」といわれます。歯科医院で治療を受けても、ご自宅での毎日の歯みがきなどお口のケアが不十分だと、再発のリスクはあります。また、不規則な食事や喫煙、ストレスなども、歯周病のリスクを高めます。

「歯科医院の治療」に原因がある

画像

歯周病は、細菌による感染症です。歯科医院での治療は、原因菌の塊である歯石や歯垢の除去が基本ですが、それだけでは十分ではありません。原因菌に直接アプローチしていかないと、根治することは難しいです。

歯周病で何本も歯を失ってしまった方、何度も再発を繰り返している方は、これらのどちらか、あるいは療法に原因があることが多いです。

当院では、生活習慣の改善指導と、科学的に根拠のある治療法を両軸として、歯周病の治療に取り組みます。お悩みの方は、ぜひご相談下さい。

「患者さんに合わせた」治療プログラム

画像

歯周病は、外からは見えない歯茎の中で進行します。また、細菌による感染症といっても、その原因菌にはさまざまな種類があり、細菌によって効果的な治療法や薬品が異なります。そこで、当院では精密機器を用いた科学的な検査で原因を特定し、患者さんひとりひとりに合わせた治療プログラムを作成します。

以下、当院の検査や治療法について、詳しくご紹介します。

科学的な根拠のある「検査」と「診断」

歯周ポケット検査

画像

歯周プローブ」という器具を用いて、歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度合いを測る目安となります。健康な歯茎では歯周ポケットの深さは1〜2mですが、3mm以上となると、歯周病が疑われます。

CT検査

画像

歯周病が進むと、歯を支える骨が溶けていきます。骨の様子は外から見えないので、X線検査を行います。
当院のX線検査は、「CT」を使います。X線検査といえば一般的に「レントゲン」が知られていますが、二次元の影像を撮影するレントゲンに比べて、CTはお口の周囲の全方向から撮影するので、立体的で鮮明な映像が得られます。

唾液検査

画像

唾液検査によって、虫歯や歯周病のリスクを判定します。虫歯や歯周病のなりやすさや、お口の状態がわかるので、患者さんひとりひとりに最適な治療や予防のプランを作成できます。

口臭検査

画像

口臭の原因のひとつに、歯周病菌がたんぱく質を分解する際に放出するガスがあります。口臭を測定することで、歯周病の進み具合がわかります。

遺伝子検査(PCR検査)

画像

歯周病の原因菌を特定する検査です。
前述した通り、最近の種類が変われば効果的な治療法や薬品も変わってきます。遺伝子検査で細菌の種類を特定することにより、効果的な治療プランを作成できます。

「原因菌にアプローチ」する治療プログラム

検査と診断を終えたら、適切な治療を進めていきます。当院の治療プログラムをいくつかご紹介します。

歯科衛生士による「PMTC」

画像

歯周病を改善するにはご自宅での歯みがきが欠かせませんが、歯と歯の間の汚れや、歯周ポケット深くに溜まった歯石などは、歯みがきでは落とせません。こういった汚れは、歯科医院で専門的な器具を使って取り除く必要があります

歯科医院でのお口のクリーニングを「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」といい、お口のケアのプロフェッショナルである「歯科衛生士」が、専門の器具を使って、歯石や歯垢をきれいに取り除きます。

エアフロー

画像

当院では、EMS社製の「エアフロー」という機器を使ってお口にクリーニングを行います。

エアフローは、細かいパウダーを歯に吹き付けて汚れを落とします。歯垢や初期の歯石の他、バイオフィルム(細菌が集まったヌメリのような状態)も落とせます。歯や歯肉に傷をつけずに処置できるのが特長です。

次の画像をご覧ください。エアフローがバイオフィルムや汚れを取り除く様子がわかります。

歯科先進国と言われるスウェーデンのイエテボリ大学では、EMS社製のエアフローの有効性を認め、学内のエアフローをすべてEMS社の製品に買い換えたといいます。

レーザーで殺菌

画像

歯科用レーザーの光には、強い殺菌力があります。
歯周病は、細菌による感染症です。歯周病の治療では、原因菌をしっかり退治することが大切です。当院では、患部にレーザーの光を当てて、歯周病菌を殺菌していきます。レーザーの光は歯肉や歯の表面にのみ作用するので痛みもほとんどありません

薬で治す「歯周内科治療」

画像

歯周病菌の種類によっては、お薬を飲むことで改善できることがあります。
唾液検査や遺伝子検査で歯周病の原因菌が特定できたら、必要に応じて「ジスロマック」などの抗生物質を処方します。

歯周病菌を徹底的に殺菌する「3DS」

画像

比較的短期間で、歯周病菌を徹底的に殺菌する治療法が「3DS」です。殺菌剤を入れたマウスピースをお口にはめて、歯の周囲を直接殺菌していきます。原因菌の数を限りなくゼロに近づけることができるので、かなり効果のある治療法です。
また、口臭を改善する効果もあります。口臭の多くは、歯周病菌が出すガスが原因なので、歯周病菌を除菌することで口臭が改善されます。

コラム「FMD」で短期集中治療

画像"

一般的な歯周病の治療では、お口の中を6つのブロックに分けて、1ブロックずつ治療していきます。週に1回のペースで治療を進めると、だいたい1〜2ヶ月かかることになります。

しかし、歯周病菌は約2週間で再び増殖してしまうため、治療中に歯周病が再発してしまうことがまれにあります。
これを防ぐ治療法が、「FMD」です。FMDでは数回の治療ですべての歯を処置します。また、抗生剤を用いて原因菌を徹底的に除菌していきます。わずか数回来院していただくだけで、すべての治療が終わるので、治療中に歯周病が再発する心配は無用です。

コラム歯周病で壊れた歯並びを治す「歯周矯正治療」

画像

重度に進行した歯周病では、歯を支える骨が溶けてしまいます。支えを失った歯は、普段の噛み合わせでかかる力を受け止めることができず、異常な方向に歯が動いてしまうことがあります

このような状態になると、通常の歯周病の治療法だけでは、治すのが難しくなります。当院では、歯周病治療と矯正治療を併せた歯周矯正治療」で、このような状態を改善していきます。

重度の歯周病を治療する「歯周組織再生療法」

歯周病が重度に進行すると、歯を支える骨が溶けて、歯がグラグラしてきます。こうなると抜歯をする歯科医院もあります(そうでなくても、時間の問題で自然に歯が抜けてしまうでしょう)。しかし、骨が再生して歯が安定すれば、歯が抜けることはありません。

当院では「歯周組織再生療法」という治療法で、歯を支える骨を再生させることに取り組みます。

コラムマイクロスコープを活用した、身体への負担が少ない外科治療

画像"

歯周組織再生療法では、歯肉を外科的に切開し、骨が失われた部分を治療していきます。一般的には、治療のために歯肉を大きく切り開く必要があるのですが、これでは傷口が治るのに時間がかかり、患者さんの身体に大きな負担がかかります。

そこで、当院では、患者さんへの負担が少ない治療MIST(Minimally Invasive Surgical Technique)」を実践しています。
「マイクロブレード」と呼ばれる小さな刃で最小限の切開を行い、マイクロスコープで拡大した視野の中で治療を行います。傷口が小さいため術後の回復が早いなど、患者さんにとってメリットが多い治療法です。当院院長・山口文誉はこの治療法の第一人者で、講演や書籍の執筆などにも積極的に取り組んでいます。

具体的な治療法を、以下に紹介します。当院では、これらの治療法をすべて「MIST」の術式で行います。

※これから紹介する治療法は、症例によっては適応できないことがあります。ご了承ください。

エムドゲイン/リグロス

画像

歯肉を外科的に切開し、骨が失われた部分に「エムドゲイン」「リグロス」という、骨を再生させる特殊なたんぱく質を含む薬品を塗布します。個人差はありますが、およそ数ヶ月から1年程度で骨が再生します。

次の動画をご覧ください。エムドゲインが骨を再生させる様子がわかります。

GTR法

画像

歯周病を治療すると、失われた骨や歯肉は少しずつ再生します。あまり知られていませんが、骨にも再生する能力が備わっています。しかし、放っておけば骨が再生するというわけではありません。骨に比べて歯肉が再生するスピードが速く、本来は骨が再生する場所を歯肉が覆い尽くしてしまい、実際に骨が再生されることはありません。

そこで、骨が再生されるべき場所を「メンブレン」という膜で保護する治療法が「GTR」です。骨が歯肉に邪魔されることなく再生します。

画像"

PRGF

画像

患者さん自身の血液に含まれる「成長因子」を使用して、骨や歯肉の再生を促す治療法です。患者さんから採取した血液を遠心分離機などの装置で処理することにより、成長因子が多く含まれた「PRGF」を作り出します。これを患部に入れることで、失われた組織が再生されます。
患者さん自身の血液から材料を作るので、アレルギー反応もなく、身体になじみやすいというメリットがあります。

コラム退縮した歯肉を審美的に回復する「歯肉移植手術」

歯周病が進行すると、歯肉の腫れと退縮が同時に起こります。治療が進んで腫れが引くと、歯肉の退縮がはっきりと目立つようになり、歯が長くなったように見えます
本来は歯肉の中にあるべき部分が外に出ているので、見た目の問題だけでなく、知覚過敏などを引き起こすこともあります。
当院では、「歯肉移植術」という術式で、失われた歯肉を外科的に改善する治療を行っています。

画像"

奥底の歯石を取り除く「歯周外科治療」

画像

歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、通常の方法では歯石を取ることができなくなります。取れないからといって放置していると、歯周病はさらに進み、いずれ歯は抜けてしまいます。
そこで、歯肉を外科的に切開するなどの方法で、奥底にこびりついた歯石を取り除くのが、「歯周外科治療」です。もちろん、これらの治療法も身体への負担が少ないMIST」の術式で行います。

FOP法

FOP法」は、歯周ポケットの奥底に溜まった歯石を取り除く治療法です。
歯茎を切り開き、歯石を取り除いてから縫合します。歯石や汚れを取り除くと炎症は回復し、歯周ポケットは徐々に浅くなってきます。

画像"

ルートセパレーション

画像

奥歯は根が何本かに分かれています。歯周病が進行して歯の根の周囲の骨が溶けてくると、根の分かれ目が外に出てしまい、ここに歯垢や歯石が付着します。歯石を取り除く器具は、根の分かれ目までは届かないので、ここに溜まった歯石は通常の方法では取れません。
そこで、歯を2〜3に分割し、掃除しやすくする治療法が「ルートセパレーション」です。歯石や汚れを取り除いたら、被せ物を装着することで、見た目や機能性を回復します。

コラムより的確なアドバイスができる「衛生士担当制」

画像"

当院では、患者さんひとりひとりに専任の歯科衛生士が付く、「衛生士担当制」を採用しています。
歯周病の治療は、患者さんの生活習慣の改善指導なども含まれています。毎回同じ歯科衛生士が担当することで、ひとりひとりの患者さんに適した治療やアドバイスが可能になります

また、当院では、歯科衛生士も「マイクロスコープ」を使ってお口のケアを行います。肉眼では見えない細かい歯石も取り除くことができます。

歯科医院よりメッセージ

画像

冒頭にも書いたとおり、歯周病は予防や治療が可能な病気です。従来であれば抜歯するしかなかったような症例でも、歯を抜かずに治療できる技術も進歩してきました。

しかし、歯周病の治療には、患者さんのご協力が必要不可欠です。どんなに歯科医院が力を尽くしても、ご自宅での毎日の歯みがきや、定期的なメンテナンスを受けていただかないと、この病気を根治することはできません。

歯周病を、単なるお口だけの病気と思わないでください。
近年の研究では、心筋梗塞脳溢血糖尿病早産低体重児出産など、深刻な全身疾患に歯周病が関係していることがわかってきました。歯周病治療とは、歯を守るだけの治療ではなく、全身の健康を守るための治療でもあるのです。

繰り返しますが、歯周病は治療や予防が可能な病気です。

今からでも遅くはありません。当院と一緒に、歯周病を治していきましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約

045-349-2180

「馬車道より徒歩1 「関内より徒歩7

このページの先頭に戻る